MENU
【60セット限定】ハズレなし!日本酒くじ7/4〜7/5開催【十四代・飛露喜など】

スーパーで買えるおすすめ日本酒!初心者も必見の選び方

スーパーの日本酒コーナー、ずらりと並んだ瓶やパックを前に「どれを選んだらいいの…?」と立ち止まってしまった経験はありませんか。漢字ばかりで難しそうに見えたり、逆にカラフルなパッケージがどんな味なのか想像もつかなかったり。せっかく選ぶなら、失敗や後悔はしたくないですよね。

でも、大丈夫。実はスーパーにも、めちゃくちゃ うまいと評判の日本酒はたくさん眠っているんです。この記事では、日本酒初心者におすすめしたい甘口の銘柄から、キレのある辛口、そしてワインのように飲みやすいフルーティなタイプまで、コスパ最強の逸品を分かりやすくランキング形式でご紹介します。

あなたの日本酒選びが、もっと楽しく、もっと素敵なものになりますように。

この記事を読むとわかること
  • スーパーでの日本酒選びで失敗しないための基本知識
  • 初心者でも分かりやすい甘口・辛口・フルーティの違い
  • コスパ最強で本当に美味しいおすすめ日本酒の銘柄
  • 避けるべき日本酒とその具体的な理由
はなまる

こんにちは!この記事の著者「はなまる」です。お酒大好きな私が、お気に入りのお酒を紹介します。読者が良いお酒に出会えることを心掛けて記事作成しています。

目次

スーパーで日本酒を選ぶ際のおすすめポイント

スーパーで日本酒を選ぶ際のおすすめポイント
  • まずは知っておきたい選び方の基本
  • フルーティーで飲みやすい日本酒の選び方
  • 初心者におすすめな甘口の日本酒とは
  • 食事と楽しむすっきりとした辛口の日本酒
  • 芳醇な旨味が魅力の甘口の日本酒

まずは知っておきたい選び方の基本

まずは知っておきたい選び方の基本

スーパーで美味しい日本酒を見つけるためには、まず知っておきたい大切な基本が2つあります。それは「製造年月日」と「お店の陳列状況」なんです。これさえ押さえておけば、がっかりするようなお酒を引く確率をぐっと減らせますよ。

製造年月日をチェックする習慣を

日本酒には厳密な賞味期限はありませんが、味わいは時間と共に少しずつ変化していきます。特に光や温度の影響を受けやすい繊細なお酒なので、基本的にはできるだけ新しいものを手に入れるのがおすすめです。

瓶のラベルのどこかに「製造年月日」が記載されているので、ぜひ確認してみてください。理想を言えば3ヶ月以内、少なくとも半年以内に製造されたものを選ぶと、蔵元が意図したフレッシュな味わいを楽しめる可能性が高くなります。特に、少し値段の張るお酒ほど回転が遅く、古い日付のまま棚に置かれていることもあるので、購入前の一手間を惜しまないことが大切です。

陳列棚の環境は大丈夫?

もう一つのポイントは、お酒が置かれている環境です。日本酒の最大の敵の一つは「紫外線」。日光が直接当たるような場所に陳列されている場合は、残念ながらそのお店での購入は避けた方が賢明かもしれません。

今時のスーパーではあまりないと思いますが、スポットライトが強く当たっている場所なども要注意です。紫外線は日本酒の香りや色を劣化させてしまう原因になります。蛍光灯の光も微量ながら影響があるため、できれば箱に入っているものや、瓶の色が濃いものを選ぶと、より安心して購入できます。

フルーティーで飲みやすい日本酒の選び方

フルーティーで飲みやすい日本酒の選び方

日本酒と聞くと「米の味」というイメージが強いかもしれませんが、最近はまるで果物のような華やかな香りがする、とても飲みやすいフルーティなタイプが増えているんですよ。こうしたお酒は、日本酒を飲み慣れていない方や、女性にも大人気です。

このフルーティな香りは「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれ、主に2つの成分から成り立っています。一つはリンゴや洋ナシのような爽やかな香りを生む「カプロン酸エチル」、もう一つはバナナやメロンのような甘い香りを生む「酢酸イソアミル」です。

商品説明に「フルーティ」「華やか」などの言葉があったり、お酒の種類で「吟醸」「大吟醸」と書かれていたりするものは、こうした香りを持つことが多いです。どちらの香りが好みか、いくつか試してみるのも楽しいかもしれませんね。

また、こうしたフルーティな香りを最大限に楽しむためには、少し冷やして、お猪口ではなくワイングラスで飲んでみるのがおすすめです。グラスの中で香りがふわっと広がり、より一層豊かな味わいを感じられます。

初心者におすすめな甘口の日本酒とは

初心者におすすめな甘口の日本酒とは

日本酒の世界に初めて足を踏み入れるなら、まずは優しい甘口のタイプから試してみてはいかがでしょうか。口当たりがまろやかで、米本来のふくよかな甘味を感じられるお酒は、きっと日本酒のイメージを良い意味で変えてくれます。

甘口かどうかを見分ける一つの目安に「日本酒度」という指標があります。ラベルに書かれていることが多く、この数値がマイナス(-)に大きいほど甘口、プラス(+)に大きいほど辛口になる傾向があります。初心者の方は、まずマイナスの数値のものや、「甘口」と明記されているものを選ぶと失敗が少ないでしょう。

また、アルコール度数が低めに造られているお酒も、優しい甘さを感じやすいものが多いです。最近では、にごり酒や発泡タイプのスパークリング日本酒など、スイーツ感覚で楽しめる甘くて飲みやすいお酒もスーパーで手軽に買えます。食後のデザートワインのように楽しむのも素敵ですね。

食事と楽しむすっきりとした辛口の日本酒

食事と楽しむすっきりとした辛口の日本酒

「日本酒は食事と一緒に楽しみたい」と考えているあなたには、すっきりとしたキレのある辛口の日本酒がぴったりです。辛口のお酒は、料理の味わいを邪魔することなく、むしろ互いの良さを引き立ててくれる名脇役になってくれます。

特に、唐揚げや生姜焼き、天ぷらといった少し油分のある料理や、味付けのしっかりした料理と合わせると、辛口の日本酒が口の中をさっぱりとリフレッシュさせてくれて、次の一口がまた美味しく感じられます。

高知県の「酔鯨」や新潟県の「吉乃川」などは、スーパーでも比較的手に入りやすい淡麗辛口の代表格です。味わいはクリーンで淡麗でありながら、後味のキレが良いのが特徴です。冷やして飲むのはもちろん、ぬるめのお燗にしても表情が変わり、食事の時間を豊かに彩ってくれますよ。

芳醇な旨味が魅力の甘口の日本酒

甘口の日本酒は、初心者向けやデザートのようなタイプだけではありません。米の旨味やコクがぎゅっと詰まった、芳醇な味わいの甘口もまた、日本酒の大きな魅力の一つなのです。

このようなタイプの日本酒は、口に含んだ瞬間に豊かな米の香りと奥深い甘さが広がります。ただ甘いだけでなく、しっかりとした骨格のある味わいは、飲みごたえも十分。

特に、兵庫県の「剣菱」や、菊正宗の「生もと(きもと)造り」の純米酒などは、スーパーでも見かけることがある代表的な旨口のお酒です。こうしたお酒の真価は、お燗にしたときに発揮されることも多いです。温めることで香りが一層華やかになり、隠れていた旨味が花開くように感じられます。寒い日には、体を芯から温めてくれる最高のごちそうになりますよ。

スーパーで見つかるおすすめ日本酒リスト

スーパーで見つかるおすすめ日本酒リスト
  • コスパ最強で毎日楽しめる日本酒
  • これはめちゃくちゃ うまいと評判の銘柄
  • スーパーで買える日本酒のおすすめランキング
  • 買ってはいけない日本酒と注意点
  • 総括!日本酒スーパーのおすすめはこれ

コスパ最強で毎日楽しめる日本酒

毎日気兼ねなく楽しめる、安くて美味しい日本酒があったら嬉しいですよね。スーパーには、そんな私たちの強い味方になってくれる、コストパフォーマンスに優れた銘柄がたくさんあります。ここでは、1,000円前後、あるいはそれ以下で手に入る、味わいも確かな定番酒をいくつかご紹介します。

菊正宗「上撰 生もと 本醸造」

菊正宗の定番商品で、一升瓶でも驚くほど手頃な価格で手に入ります。同じシリーズの純米酒と比べると、非常に軽やかですっきりとした淡麗辛口。食事の邪魔をしないので食中酒として万能ですし、食後に塩辛などをちびちびつまみながら飲み続けるのにも最適です。まさに「飲んべぇ御用達」と言える、常備しておきたい一本です。

逸酒創伝 楽天市場店
¥5,987 (2025/07/03 14:55時点 | 楽天市場調べ)

吉乃川「厳選辛口 吉乃川」

吉乃川は新潟の淡麗辛口を代表する日常酒です。このお酒の素晴らしいところは、これといった欠点がなく誰にでも飲みやすい味わいでありながら、非常に安価である点にあります。特別な個性があるわけではありませんが、日本酒の良いところを十分に楽しむことができます。もちろん、お燗にしても美味しくいただけますよ。

吉乃川酒蔵資料館 瓢亭
¥2,970 (2025/07/03 14:55時点 | 楽天市場調べ)

月桂冠「THE SHOT 本醸造」

最近スーパーで見かけることが増えた、おしゃれなカップ酒スタイルの新商品です。手軽な見た目とは裏腹に、その味わいはまるでカフェモカを思わせるような、少しビターでコクのある個性的なテイスト。日本酒としては少しマニアックな部類に入りつつも、飲みやすさはしっかりと維持されています。このようなユニークなお酒がスーパーで気軽に試せるのは、本当に驚きですね。

これはめちゃくちゃ うまいと評判の銘柄

価格だけでなく、味にこだわりたいあなたへ。スーパーで買えるお酒の中にも、多くの日本酒ファンから「これはめちゃくちゃ うまい!」と絶賛される傑作が存在します。一度飲めば、そのクオリティの高さにきっと驚くはずですよ。

菊正宗「上撰 生もと辛口純米」

多くの日本酒ブログで「イチオシ」として挙げられることが多い銘柄です。米と米麹だけで造られた純米酒で、スーパーのお酒にありがちな醸造アルコールの添加がないため、自然でまろやかな米の旨味を存分に味わえます。このお酒の最大の魅力は、熱燗にしたときの美味しさ。旨味がぎゅっと凝縮され、体が芯から幸せになるような感覚を味わえます。サイズも様々あるので、試しやすいのも嬉しいポイントです。

菊水「ふなぐち菊水一番しぼり」

コンビニでもおなじみの、黄色い缶が目印のロングセラー商品です。このお酒は「生原酒」といって、火入れ(加熱殺菌)も加水もしていない、しぼりたてのフレッシュな味わいが特徴です。濃厚でパワフルな旨味と、とろりとした口当たりは、一度飲んだらやみつきになる人も多いとか。アルコール度数が少し高めなので、飲みすぎには注意が必要ですが、キンキンに冷やして飲めば、その美味しさに感動すること間違いなしです。

大関「ワンカップ 純米にごり酒」

こちらは秋冬限定の商品ですが、もし見かけたらぜひ手に取ってみてほしい傑作カップ酒です。純米酒ならではの豊かな味わい、低めに抑えられたアルコール、そして絶妙な甘さと、にごり酒が醸し出す絹のような滑らかなハーモニー。日本酒をあまり飲まない人にすすめても喜ばれますし、普段から飲む人も新鮮な驚きを味わえます。

スーパーで買える日本酒のおすすめランキング

ここでは、様々な専門家や愛好家のレビューを基に、スーパーで手に入りやすく、かつ評価の高い日本酒をランキング形式でご紹介します。どれを買うか迷ったときの、参考にしてみてくださいね。

スクロールできます
順位銘柄名タイプ4合瓶価格目安特徴
1菊正宗 上撰 生もと辛口純米まろやか旨口約1,500円米の旨味が凝縮されており、特に熱燗で飲むと最高の味わい。
2菊水 ふなぐち菊水一番しぼり濃厚旨口約300円(200ml)しぼりたてのフレッシュさとパワフルな旨味が楽しめる生原酒。
3酔鯨 特別純米酸味が心地よい辛口約1,100円どんな料理にも合う万能食中酒。酸味が後味をすっきりさせる。
4月桂冠 THE SHOT 鮮やかジューシー純米フルーティ約300円(180ml)リンゴのような風味を感じる驚きのカップ酒。初心者にもおすすめ。
5剣菱ビターで香ばしい甘口約1,000円(500ml)苦味と甘さが複雑に絡み合う個性派。常温で飲むと飲みやすい。

買ってはいけない日本酒と注意点

素晴らしいお酒がたくさんある一方で、日本酒選びに慣れていない方が最初に手を出すと「日本酒って美味しくないんだ…」と誤解してしまいかねないお酒や、購入時に注意が必要なケースも存在します。ここでは、少し厳しい視点から、避けた方が良いかもしれない日本酒について解説しますね。

これは、あくまで「初心者が最初に選ぶべきではない」という観点からのアドバイスです。

スクロールできます
避けるべきケース具体例理由
大手の安すぎる普通酒菊正宗 さけパック生もと辛口醸造アルコールや糖類が添加されており、甘みが不自然に感じられることがあります。日本酒本来の繊細な味わいが分かりにくいため、最初の選択肢としてはおすすめしにくいです。
いきなり手を出すべきでない上級者向け大関 佳撰ワンカップ多くの人に愛されている良いお酒ですが、独特の風味があります。色々な日本酒を経験した後に飲むと、その完成度の高さに驚けるはず。楽しみは後にとっておきましょう。
「大吟醸」の誤解を招くもの大手メーカーの安価な大吟醸各種価格を抑えるため、本来の大吟醸が持つ華やかさや繊細さが十分に表現されていないことがあります。これを飲んで「大吟醸ってこんなものか」と思ってしまうのは、非常にもったいないです。
糖質ゼロ系月桂冠 糖質ゼロ日本酒の美味しさの源である「糖質(米の甘みや旨味)」をカットしているため、味わいが非常に薄く感じられます。健康志向は素晴らしいですが、日本酒の魅力を知るためには不向きかもしれません。
スーパーでのプレミアム酒獺祭、久保田など人気銘柄は、スーパーでは不当なプレミア価格で販売されていることが多いです。また、品質管理の面でも不安が残ります。これらの銘柄は、正規の価格で販売しているデパートや専門店での購入をおすすめします。

総括!日本酒スーパーのおすすめはこれ

ここまで、スーパーで日本酒を選ぶための様々な情報をお伝えしてきました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめてみましょう。

  • スーパーは美味しい日本酒の宝庫
  • 選ぶ際は製造年月日と陳列状況をチェックする
  • 製造年月日は半年以内のものが望ましい
  • 直射日光が当たる場所のお酒は避ける
  • 初心者はフルーティな吟醸酒や甘口から試すのがおすすめ
  • 食事と合わせるならキレのある辛口が万能
  • 熱燗が好きなら旨味の強い生もと純米酒を試す価値あり
  • 菊正宗や月桂冠など大手メーカーにも傑作は多い
  • 菊水ふなぐちは手軽に買える本格生原酒
  • 秋冬限定の大関にごりカップは見つけたら買い
  • 安すぎるパック酒の普通酒は避けた方が無難な場合も
  • 大吟醸を名乗る安価な商品には注意が必要
  • 獺祭や久保田は専門店で適正価格で買う
  • ワイングラスで飲むと香りがより楽しめる
  • 自分の好きな料理を思い浮かべながら選ぶと成功しやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次