MENU
【60セット限定】ハズレなし!日本酒くじ7/4〜7/5開催【十四代・飛露喜など】

東洋美人が買える店はどこ?全国の販売店と通販情報まとめ

東洋美人、一度は飲んでみたいけど、一体どこで買えるのかしら?」そう思って探していませんか。

澄み切った透明感のある味わいで多くのファンを魅了する東洋美人は、その人気から「飲んでみたいけれど、なかなか見つからない…」という声も耳にします。せっかく探すなら、購入で失敗したり後悔したりしないよう、確かな情報を手に入れたいですよね。

この記事では、そんなあなたのための東洋美人が買える店一覧を、全国のエリア別にご紹介します。信頼できる正規販売店はもちろん、便利な通販サイトの情報も網羅しました。

販売店が多い東京、大阪、神奈川、広島、福岡といった都市部から、製造元のお膝元である山口県、特に下関周辺の店舗情報まで詳しくお届けしますよ。

さらに、人気の日本酒東洋美人ランキングや、贈答品にもぴったりの最上級で一番高い銘柄、希少な山口県限定品についても解説します。

購入後の品質を保つための常温保存の可否といった、気になるポイントにも触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。これを読めば、あなたにぴったりの東洋美人の購入方法がきっと見つかります。

この記事を読むとわかること
  • 東洋美人が購入できる全国の正規販売店
  • オンラインで購入できる通販サイトの情報
  • 人気の銘柄ランキングや限定品の種類
  • 購入後の正しい保存方法と注意点
はなまる

こんにちは!この記事の著者「はなまる」です。お酒大好きな私が、お気に入りのお酒を紹介します。読者が良いお酒に出会えることを心掛けて記事作成しています。

目次

全国の東洋美人が買える店【エリア別一覧】

全国の東洋美人が買える店【エリア別一覧】
  • 全国の正規特約店の買える店一覧
  • 東京・神奈川エリアの販売店情報
  • 大阪・広島エリアの販売店情報
  • 山口・下関・福岡の販売店情報

全国の正規特約店の買える店一覧

全国の正規特約店の買える店一覧

東洋美人は、その繊細な品質を保つために、蔵元である澄川酒造場と正式に契約を結んだ「正規特約店」でのみ販売されています。したがって、美味しい東洋美人を適正な価格で手に入れるには、これらの特約店で購入するのが最も確実な方法と言えます。

特約店は、品質管理が徹底されており、蔵元が意図した最高の状態で日本酒を保管しています。近年では、実店舗だけでなくオンライン通販に力を入れている酒販店も増えてきました。遠方にお住まいの方でも、正規特約店の通販サイトを利用すれば、自宅で手軽に東洋美人を取り寄せることが可能です。

例えば、「酒専門店 鍵や」「大和屋酒舗」「はせがわ酒店」「酒のやまもと」といったお店は、オンラインショップも運営しており、豊富な品揃えから選ぶことができます。ただし、大変人気のある銘柄のため、特約店であっても限定品や人気商品は入荷後すぐに売り切れてしまうことも少なくありません。気になる銘柄がある場合は、お店のウェブサイトやメールマガジンをこまめにチェックしたり、直接問い合わせてみたりするのがおすすめですよ。

東京・神奈川エリアの販売店情報

東京・神奈川エリアの販売店情報

首都圏にお住まいの方が東洋美人を探す場合、東京や神奈川にも信頼できる販売店がいくつかあります。都心からのアクセスも良く、仕事帰りなどに立ち寄れるのが嬉しいポイントですね。

東京都内の主な販売店

東京には、全国の銘酒を扱うことで有名な酒販店が点在しています。

  • はせがわ酒店: 豊富な品揃えと品質管理で知られ、都内に複数の店舗を展開しています。オンラインストアも充実しています。
  • 矢島酒店: 杉並区に店舗を構え、こだわりの地酒を多く取り扱っています。

神奈川県内の主な販売店

神奈川県内でも、東洋美人を取り扱うお店を見つけることができます。

これらの店舗は、東洋美人の魅力を深く理解しているため、どの銘柄を選べば良いか迷ったときに相談に乗ってくれるかもしれません。ただし、前述の通り、人気銘柄は品薄になりがちです。お店へ足を運ぶ前には、事前に電話などで在庫状況を確認しておくと、無駄足にならずに済みますね。

大阪・広島エリアの販売店情報

大阪・広島エリアの販売店情報

西日本の中心地である大阪や、中国地方の広島にも、東洋美人の正規販売店があります。これらの地域は食文化が豊かなこともあり、美味しいお酒にこだわる酒販店が多いのが特徴です。

大阪府内の主な販売店

大阪では、以下のようなお店で取り扱いがあります。

  • 酒のやまもと: 大阪と京都に店舗を構える人気の酒店です。オンラインショップも運営しており、限定品の情報も発信しています。
  • 十徳日本酒販売所: 吹田市にある日本酒専門店で、こだわりのラインナップが魅力です。

広島県内の主な販売店

広島市中心部にも、信頼できる販売店があります。

  • 大和屋酒舗: 広島市中区にあり、日本酒だけでなくワインなども豊富に取り揃えています。こちらもオンラインショップが充実しており、全国から注文が可能です。

これらの店舗では、東洋美人の定番商品はもちろん、季節ごとの限定品が入荷することもあります。関西や中国地方にお住まいの方は、ぜひお近くの店舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。お気に入りのお店を見つけるのも、日本酒を楽しむ醍醐味の一つと言えます。

山口・下関・福岡の販売店情報

山口・下関・福岡の販売店情報

東洋美人のふるさとである山口県や、その近隣の福岡県には、蔵元と深いつながりを持つ販売店が数多く存在します。地元ならではの品揃えや、最新情報が手に入りやすいのが大きな魅力です。

山口県(下関含む)の主な販売店

蔵元のある萩市をはじめ、県内には多くの特約店があります。

  • 中嶋酒店: 山口市にある老舗の酒販店です。
  • 地酒のまえつる: 萩市にあり、蔵元に最も近い販売店の一つです。限定品の入荷も期待できるかもしれません。

福岡県内の主な販売店

九州の中心地、福岡にも東洋美人を扱う名店があります。

  • 酒専門店 鍵や: もともと福岡が本店のお店で、幅広い品揃えを誇ります。
  • とどろき酒店: 福岡市内に複数の店舗を持ち、角打ちも楽しめる人気の酒店です。

これらの地域のお店は、まさに蔵元のお膝元。他のエリアではなかなかお目にかかれないような、特別な一本に出会える可能性も秘めています。山口や福岡へ旅行する機会があれば、お土産を探しに立ち寄ってみるのも素敵な体験になりますね。

通販で東洋美人が買える店と選び方のポイント

通販で東洋美人が買える店と選び方のポイント
  • まずは東洋美人の製造元を知ろう
  • 人気の日本酒東洋美人ランキング
  • 最上級で一番高い銘柄とは?
  • 希少価値のある山口県限定の銘柄
  • 購入後の日本酒は常温保存できる?

まずは東洋美人の製造元を知ろう

まずは東洋美人の製造元を知ろう

美味しい東洋美人を選ぶ上で、その造り手について知ることは、お酒への理解を一層深めてくれます。東洋美人を醸しているのは、1921年創業の「株式会社澄川酒造場」です。山口県の北部に位置する、自然豊かな萩市(旧田万川町)に蔵を構えています。

現在の蔵を率いるのは、4代目蔵元杜氏の澄川宜史氏。彼は、銘酒「十四代」を醸す高木酒造での研修経験を持ち、その技術と情熱で東洋美人を全国的な人気銘柄へと育て上げました。「稲をくぐり抜けた水のような酒」という唯一無二のコンセプトを掲げ、米のピュアな旨味を最大限に引き出した、透明感あふれる酒造りを目指しています。

実は澄川酒造場は、2013年に発生した集中豪雨で蔵が壊滅的な被害を受け、廃業の危機に瀕しました。しかし、全国から駆けつけた1,500人以上ものボランティアの助けによって奇跡の復活を遂げたという、感動的なエピソードもあります。多くの人々の想いに支えられて醸される一杯だと思うと、その味わいはまた格別なものに感じられますね。

会社概要

社名株式会社澄川酒造場
創業1921年
代表者澄川 宜史
所在地山口県萩市大字中小川611番地
電話番号08387-4-0001

人気の日本酒東洋美人ランキング

東洋美人には様々なラインナップがあり、どれを選んだら良いか迷ってしまうかもしれませんね。ここでは、特に人気が高く、代表的な銘柄をいくつかご紹介します。それぞれの個性を知ることで、あなたの好みに合った一本が見つかるはずです。

銘柄名特徴価格目安 (720ml)
純米大吟醸 壱番纏日露首脳会談でも振る舞われた東洋美人の最高峰。澄み切った透明感と豊かな旨味が絶妙。3,850円~4,400円
限定純米吟醸 醇道一途 愛山人気酒米「愛山」を使用。芳醇な甘みと可憐な酸が特徴で、初心者にもおすすめ。1,980円前後
純米吟醸 大辛口日本酒度+15というシャープな辛口。クリアな味わいで、新鮮な魚介類との相性が抜群。1,595円前後
純米吟醸 50東洋美人のスタンダード。ラムネのような甘酸っぱさと柔らかい口当たりで、冷酒からお燗まで楽しめる。1,375円前後

この中でも「醇道一途(じゅんどういちず)」シリーズは、山田錦や雄町、愛山といった様々な酒米の個性を引き出すことをテーマにした限定シリーズで、月ごとに異なる酒米の銘柄が登場します。

飲み比べてみることで、お米による味わいの違いを実感できる、とても面白いシリーズですよ。

まずはスタンダードな「純米吟醸 50」から試してみるのも良いですし、少し特別な日には「壱番纏」を選んでみるのも素敵ですね。

最上級で一番高い銘柄とは?

特別な日の乾杯や、大切な方への贈り物として、東洋美人の最高級ラインを選んでみてはいかがでしょうか。最上級の銘柄は、最高の原料と手間暇をかけて醸された、まさに芸術品のような一本です。

東洋美人の中で最上級かつ価格帯が高いものとしては、やはり「純米大吟醸 壱番纏(いちばんまとい)」が挙げられます。

このお酒は、2016年の日露首脳会談の夕食会で提供され、プーチン大統領が絶賛したことでも世界的に有名になりました。最高品質の山田錦を40%まで磨き上げ、澄み切った味わいの中に米の旨味と華やかな香りが凝縮されています。

また、「特吟 純米大吟醸 播州愛山」も、幻の酒米と称される愛山を贅沢に使用したプレミアムな銘柄です。愛山特有の濃厚な甘みと東洋美人ならではの繊細さが融合し、リッチな余韻を楽しめます。さらに、木箱入りの「純米大吟醸 酒未来」は1800mlで11,000円(税込)と、贈答品にふさわしい風格を備えています。

これらの高級な銘柄は、生産数が限られているため非常に入手困難です。もし酒販店で見かけることがあれば、それはまたとない機会かもしれません。記念日やお祝いの席を、最高の一本で彩るのも素晴らしい体験になりますね。

希少価値のある山口県限定の銘柄

東洋美人の中には、生産量が極めて少なかったり、流通が限られていたりするため、地元山口県やごく一部の特約店でしか手に入らない、希少価値の高い銘柄も存在します。こうしたお酒は、日本酒ファンにとって「幻の銘柄」として探し求める対象にもなっています。

その代表格が、年に数回だけ出荷される限定大吟醸「地帆紅(じぱんぐ)」です。これは、澄川酒造場の自社田で栽培された山田錦を使い、メロンや洋梨を思わせる芳醇な香りと、滑らかで透明感のある味わいを実現した一本です。見かけること自体が稀で、日本酒通の間でも高く評価されています。

また、「醇道一途(じゅんどういちず)」シリーズで展開される「直汲み生」や「おりがらみ生」といった生酒タイプも、流通が限られる希少品と言えます。火入れを一度も行わない生酒は、フレッシュでジューシーな味わいが魅力ですが、品質管理が難しいため、限られた時期に、信頼できる特約店にしか出荷されません。

これらの希少な銘柄は、一般的な商品のようにいつでも買えるわけではないのが実情です。もし旅先の山口県や、懇意にしている酒販店で出会うことができたら、迷わず手に入れることをお勧めします。その一期一会の出会いこそ、日本酒探しの大きな喜びと言えるかもしれません。

購入後の日本酒は常温保存できる?

せっかく手に入れた東洋美人、最後まで美味しく味わいたいですよね。そのためには、購入後の保存方法が非常に大切になります。結論から言うと、東洋美人は常温保存ではなく、必ず冷蔵庫で保存してください。

なぜ冷蔵保存が必要なの?

東洋美人の魅力は、ライチやメロンを思わせる華やかな香りと、雑味のないクリアな味わいです。これらの繊細な香味は、温度の変化や光に非常に弱いという特性を持っています。特に、一度だけ火入れを行う「一回火入れ」や、火入れをしない「生酒」は、常温に置くと酒質が変化しやすく、せっかくの風味が損なわれてしまう恐れがあるのです。蔵元が届けたいと考えている最高の味わいを保つためにも、冷蔵保存は欠かせません。

具体的な保存のコツ

日本酒を保存する際のポイントは、「光を避ける」「温度を一定に保つ」の2点です。ご家庭でできる最も良い方法は、新聞紙などで瓶をくるみ、冷蔵庫の野菜室に入れることです。新聞紙が光を遮断し、野菜室は冷蔵庫の中でも温度が比較的安定しているため、保管場所に最適です。

開封後は、お酒が空気に触れることで少しずつ風味が変化していきます。もちろん、その変化を楽しむのも一興ですが、本来のフレッシュな味わいを堪能するためには、できるだけ早く飲み切ることをおすすめします。正しい保存方法を実践して、東洋美人の美しい味わいを心ゆくまで楽しんでくださいね。

まとめ:信頼できる東洋美人が買える店

  • 東洋美人の購入は品質管理が徹底された正規特約店が基本
  • 全国の特約店は実店舗だけでなくオンライン通販も展開
  • 東京や大阪、福岡などの主要都市にも信頼できる販売店がある
  • 店舗へ行く前には電話で在庫を確認すると確実
  • 製造元は山口県萩市にある1921年創業の澄川酒造場
  • 代表銘柄は「壱番纏」や「醇道一途」シリーズ
  • プーチン大統領が絶賛した「壱番纏」は最高級ライン
  • 「醇道一途」は様々な酒米の個性を楽しめる限定シリーズ
  • 最上級で一番高い銘柄は特別な贈答品にも最適
  • 「地帆紅」や生酒タイプは流通の少ない希少な銘柄
  • 山口県限定品や季節限定品は出会えたら幸運
  • 購入後の保管は常温保存を避け必ず冷蔵庫へ
  • 光を遮るために新聞紙で包んで野菜室で保存するのがベスト
  • 開封後は風味が変化しやすいため早めに飲み切るのがおすすめ
  • この記事を参考にあなたに合った購入方法を見つけてください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次